
耳は私達の身体の中では非常に小さな部分ですが、100以上ものツボが集中しています。
(※ツボとは、足ツボのように刺激することで様々な効果をもたらします。)
東洋医学では、耳を見れば身体のどこが悪いかがわかるといわれ、
症状の判断・治療・問診に使われてきました。
耳ツボは皆様も一度は聞いたことがあるかもしれませんが、ダイエット効果もございます。
また、肩こりや腰痛などの症状にも効果がございますので詳しくは以下をご確認下さいませ。
【ポイント】
耳鍼では、一般の鍼に比べても、鎮痛効果、鎮静効果、免疫力増強の面で大変に優れた効果があるのです。
ダイエット効果の耳ツボ:渇点(かってん)
耳の穴の外側に軽く出っ張っている骨(軟骨)がございます。その少し上の部分を渇点と
いいそこを軽く押したり揉んだりすると食欲を押さえる効果が有ります。
疲れ目に効く耳ツボ:
攅竹(さんちく)・承泣(しょうきゅう)・睛明(せいめい)
攅竹は眉頭の下に、承泣は眼の下縁の中央に、そして睛明は目頭の先端付近にそれぞれあります。
肩こりに効く耳ツボ:肩こり帯(かたこりたい)
耳たぶの上部および外側の部分には、肩こりに効くツボが集中している肩こり帯があります。
腰痛に効く耳ツボ:腰痛帯(ようつうたい)
腰痛帯は、耳の上部1/3の対耳輪下脚の部分に位置し、腰に関連するツボが集中している場所です。
花粉所に効く耳ツボ:鼻通(びつう)小鼻の斜め指1本上くらいの痛気持ちよい場所です。
頭痛に効く耳ツボ:頭痛帯(ずつうたい)頭痛帯は、耳たぶの上にあるちょうど軟骨の出っ張った部分に位置し、
頭に関連するツボが集中している場所です。
その他にも、多数の症状に効果的なツボが沢山あります。
そのツボの組み合わせによって効果の違いも出てきます。
患者様一人ひとりに合わせた耳鍼治療を行わせて頂きますので
いつでもご相談下さいませ。
ご予約優先
※第2週の木曜日は、休診させていただきます。